fc2ブログ
<<11  2023,12/ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  01>>
住宅省エネ2023キャンペーン途中報告
今年の1月からスタートした住宅省エネ2023キャンペーン

こどもエコすまい支援事業・先進的窓リノベ事業において

弊社は8件の申請を致しました。※うち2件は現在審査中。

浴室①
↑浴室リフォーム
シンラ 楽湯(肩楽湯/腰楽湯)を採用。
とても気持ちがいいとお客様からご好評をいただいております。

キッチン①
↑キッチンリフォーム
ザ・クラッソのクリスタルカウンター×光沢のあるパラホワイト。
LDKのリノベーション案件にて採用。
明るく清潔感のある空間に仕上がりました。

どちらの案件も先進窓リノベ事業も併用し、

YKKAPのダブルLow-Eガラス等、性能のよい窓を設置しました。

これから迎える寒い冬。

暮らし心地がこれまでと比べどう変わるか。

お客様に感想を聞くのが楽しみです。

リフォーム・リノベーション案件において

国の補助金が受けられることはとても有益です。

設備のグレードを上げたり、

別箇所のリフォーム・リノベーションの元手にしたり。

先進的窓リノベ事業はもう少し予算が残っております。

この機会に窓のリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。

Rikaでした。
スポンサーサイト



変わる不動産のルール~所有者不明土地~
 
 所有者不明土地と呼ばれるものをご存じですか?


   所有者不明土地とは

 ①不動産登記簿により所有者が直ちに判明しない土地

 ②所有者が判明していても、その所在が不明で連絡がつかない土地
   
                                     のことです。


 令和3年に国土交通省が行った調査で、

 全国における所有者不明土地の割合は24%

 これは、九州本島の大きさに匹敵するともいわれています。

 その原因の63%が相続登記の未了、

 33%が住所変更登記の未了によるものである。

 時間の経過や所有者の高齢化などから、

 所有者不明土地は今後さらに増えていくといわれています。

 これらを予防するために、民法等の一部を改正する法律や

 相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律

 の制定が行われました。


 今年以降、順次施行される予定です。



 最近、道を歩いているときや運転中でも、住宅や店舗がいつの間にか空き家になっていたり、

 この建物壊れそうだな。誰が管理しているんだろう?などと思う機会も増えてきたように思います。

 もしかしたらそんな場所が今後所有者不明土地になる可能性もあるのかもしれません。

 不動産の業務も民法の改正や新たな制度の導入により日々変化しています。

 ルールがかわることによって、所有者不明土地の発生予防や、

 土地の取引や土地の有効利活用につながることを期待したいです。




   住宅の建築、リフォーム、修理・修繕、不動産に関することなど

      お気軽に (株)堀本工務店 までご相談ください。




 先日、お花見に行ってきました。

 今年も満開の桜を見ることができて良かったです。

 しかし、毎年楽しみにしている兼六団子が今年はお店が改装中のため食べられず…。

 来年こそは、桜とともにお気に入りのお団子が食べれますように!!

 ちなみに別のお店のお団子も絶品で、大満足のお花見でした(*^_^*)






                       IMG_さくら


                    * E R I *





桜 咲く
昨年、毎月届けてもらっているお花の中に桜があり、

事務所で毎年お花見出来たらいいなぁとさし木をしてみました。

そのまま忘れていたのですが、

つい先日ピンクの蕾がたくさん付いているのを発見!

感激しているうちにどんどん咲きはじめ満開になりました。

桜


あちこちから桜の便りが届く中、

日本のWBC優勝で大興奮!

感動で日本中がひとつになりました。

スーパースター大谷選手やヌートバー選手の明るさと強さ。

吉田選手、近藤選手の素晴らしい侍魂に釘付けとなり、

応援が楽しくてたまりませんでした。

長引いたコロナ禍で疲れ切った心と体が

素晴らしい選手たちの諦めない姿のおかげで

とても元気になりました。

桜咲く。

14年ぶり3度目の優勝。

素晴らしい感動をありがとうございました。
住宅ローン金利タイプの選び方
 住宅ローン金利タイプの選び方


 住宅ローンを組むときに、変動金利と固定金利どっちがいいのかなど

  いろいろ悩む方も多くいらっしゃいます

 そこで、今回は住宅ローンの金利タイプについて

 主な特徴やどんな方が選択しているかを調べてみました

 自分にあった金利タイプをみつける参考にしてみてください


 3つの金利タイプ

 ・変動金利型

 ・全期間固定金利型

 ・固定金利期間選択型


 ●変動金利型●

 半年ごとに金利が見直される。

 変動金利の為、金利が上昇するリスクもある。

 固定金利より、金利が低く設定されていることが多く、

 全国では住宅ローンを借りている人の7割近くが変動タイプを選択

 ただし、北陸地方では固定金利選択型を選択する人が多くなっている。

 ●返済期間が短い方

 ●収入が多い方

 ●固定との金利差分を貯金できる方


 ●全期間固定金利型●

 返済期間を通して金利が固定される。

 借入期間中の金利が変わらないため、

 毎月の返済額が計算しやすい。

 金利上昇のリスクを避けられて、返済額が毎月安定している。

 自身や家族のライフプランがたてやすい。

 ●ローンの返済額を安定させたい方

 ●金利上昇リスクを避けたい方


 ●固定金利期間選択型●

 固定金利の期間を2年、3年、5年、10年など選ぶことができるタイプ。

 一般的に、選択した金利期間が短いほど金利が低く、

 長くなるにつれて金利が高くなる。

 北陸地方では、地元の金融機関でこのタイプが

 一番金利が低く設定されていることが多く、

 選択している人が他の地域より多い。


 ●一定期間の返済額を安定させたい方

 ●返済期間や借入額を抑えられる方


 住宅ローンを組むときは、金利以外でも以下のことに検討が必要です。

 どこの金融機関にするか

 各種手数料について

 団体信用生命保険の保障内容  など



 住宅ローンは金額も大きく、返済期間も長くなります。

 ご自身の返済計画や今後の自分や家族のライフプランを考えつつ、

 何を重視するか、どのタイプがあっているのか色々と比較検討し、

 ぜひ自分に合った住宅ローンや金利タイプを選びたいですね。

 
 

 
 先日、タイヤ交換をしてもらいました。

 寒かった冬も終わり、いよいよ春ですね。

 今年は桜の開花が例年より早いそうなので、

 お花見に行きお団子を食べるのが今から楽しみです!

            

           * E R I  *

sakura_kaika.png




内窓設置でここまで変わる~先進的窓リノベ事業~
寒かった冬もようやく終わり、春めいた日も増えてきました。

中古物件を少しリフォームした我が家ですが、

リビングが快適です。

コタツも出しているので(生活感はものすごく出てしまいますが(T^T))、

一日中家族全員リビングにいることが多いです。

逆を言うと冬は寒くて寒くてリビング以外の部屋へ行き辛かった!!


以前のブログでも書きましたが
バックナンバー(窓の重要性~先進的窓リノベ事業~)
http://horimotokoumuten.blog121.fc2.com/blog-entry-424.html

リフォームの際、社長のアドバイスにより

リビングの大きな引違窓に内窓を付けました。

これが本当に大正解。

エアコンも効くし、結露もなし。

防音効果もあり大変満足しています。

体感でリビングだけ暖かい印象がありましたが、

実際のところどうなのか。

サーモカメラを利用して内窓ありなしでの

温度を調べてみました。

1枚目窓小
□内窓なし

2枚目窓小
■内窓あり

足元部分の温度が
内窓なし  8.7℃
内窓あり 11.0℃

2.3℃アップしています。


測定日 :3月上旬 AM11:00 晴れ
外気温 :6.4℃
窓の方角:北向き


また、同じ方角にある内窓がない
引違の窓も測定。
サンルーム小
□同じ方角にある内窓なし

内窓なし  5.6℃!!!
この窓がある部屋はとても寒く感じていましたが、やはり差がありました。

リビングが快適なのは内窓設置のおかげだなと改めて思いました。


我が家のように、内窓を設置して気密性と断熱効果を上げたい!という

ご家庭は多いのではないでしょうか?

そんなご家庭の後押しになるような補助金制度

先進的窓リノベ事業がスタートします。

https://window-renovation.env.go.jp/

こちらの補助制度は窓に特化した補助金制度です。

これまでの制度と違い(こどもみらい支援事業など)

窓の性能に応じて補助金額が増額します。

この機会に性能の良い窓を設置してみませんか?

我が家の内窓は単板ガラスです。
※単板ガラスは先進的窓リノベ事業補助金対象外。

単板ガラスでも内窓設置の効果は

この冬嫌という程に体感したので

より性能のよい窓を補助金ありで設置できるこの機会は

大変魅力的だと思います。

補助申請開始は2023年3月下旬。

予算に達し次第終了となる補助金制度です。

補助金を受け取れるこの機会に

是非窓の交換、内窓設置を

検討されてみてはいかがでしょうか。

お気軽にご相談下さい。




Rikaでした。


プロフィール

(株)堀本工務店

Author:(株)堀本工務店
石川県金沢市で50年。
お客様のこだわりを大切に、自分らしい家づくりを実現いたします。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
RSSフィード
リンク